腕時計写真のおしゃれな撮り方とは?インスタ映えするスマホ撮影のコツも紹介

お役立ちコラム

2022年8月3日

腕時計写真の撮り方【事前準備】

商品撮影には前準備を怠ると再撮影などでトータルで要する時間が多くなるため、準備はしっかり行いましょう。

全体の構図を決める

まずはじめに行うのは、どのような写真を撮りたいのかはっきりとしたイメージを持ちましょう。

・背景は白なのか柄付きなのか

・腕時計は寝かせるのか、治具を使うのか

・イメージカットなのか、被写体単体なのか

・その写真を見て何を受け取ってほしいのか

・機能を見せるのか、時計全体を見せるのか

・どこに掲載するのか(SNS、POP、WEBサイト、カタログ、資料)

 

このように考えなければならないことは多くあります。腕時計のような小物の場合は、撮影治具や撮影小物が必要な場合が多々ありますので、自分の考えている画像はどういった写真なのかを先に探してから必要なモノをそろえていきましょう。

腕時計に合わせて背景を選ぶ

腕時計は背景によっては、価格イメージが大きく変わる商材の一つです。商品の置き方一つでも変わるので、注意必要になります。

 

実用的なイメージを演出するすなら洋服などと合わせるのもおすすめです。

 

 

約1万円でイメージカットに最適な背景を構築できるPinostudioもおすすめです。

自然光のあたる窓際を撮影場所に選ぶ

自然光を光源に選ぶ場合は、時計の上部に光源が来るようにテーブルの位置などを調整することをおすすめします。

 

また時計の真正面からライト当てると盤面が白く光ってしまいますので、横から当てるようにしましょう。時計を照明ではなく斜めから撮影する際は盤面からライトを避けるように配置し直してください。

時計の針の位置を調整する

時計の針は10時10分に合せるのが通例です。ロゴなどがあっても邪魔にならないことと、見栄えが良いためこの針の位置と言われています。

腕時計写真のおすすめな撮影方法

実際に装着して撮影する

商品撮影には欠かせない、着用イメージや空間イメージなどは購入後のキラキラした未来を想起させるためには必要不可欠素材です。

具体的な使用イメージを想起させる

腕時計でいうと、高級時計やビジネスユースを想定した写真だと上記のようなビジネスカジュアルの服装で時計を装着して、動きのあるカットにすることで、使用イメージが湧きやすくなります。

俯瞰から撮影する

箱に入れたままのイメージカットも雰囲気が出ておすすめです。しかし、箱などにこだわっていない商品や、品質がいまいちなケースなどは一緒に撮影しないでください。

真上から撮影する

真上からと言っても撮影方法は多くあります。代表例としてはイメージカットがあります。腕時計の大枠のジャンルは、アクセサリーや財布などアパレル小物にいちしているので、近しいジャンルの商品と一緒に撮影するといいでしょう。

腕時計を立たせる/真横から撮影する

こちらもオーソドックスな撮影方法ですが、時計を絶たせて撮影するパターンです。治具も必要なく撮影自体は簡単なのですが、撮影の品質が悪いとイメージが悪くなるので、気をつけましょう。

 

真横からの撮影の場合、非常に雰囲気のある撮影ができるため、絞りなどの特徴を把握して、ボケ味を生かした撮影をしてみましょう。


腕時計の物撮りなら自動撮影システムにおまかせ!

自動撮影システムは、「誰でも」「キレイに」「素早く」撮影できる環境を構築するのに適しています。
写真のセンスやカメラの知識はなくても大丈夫。加工が面倒な白抜き加工も一緒にできちゃいます。
商品撮影の常識を覆す撮影システムを体験してみませんか?

 

インスタ映えする腕時計のおしゃれな撮り方

メーカーやブランド名を見えるようにする

 

ブランドロゴがしっかり見えるように撮影すると同時に時計本来の魅力も伝えられる角度で撮影をしていきましょう。ライティングが光源によってはブランドロゴなどが白光りしたり、黒くつぶれたりするので、注意して撮影していきましょう。

 

文字盤の針は綺麗に見える位置に調整する

文字盤の針は10時10分がキレイとされています。理由としては、中央から上の位置にロゴが来ることが多いので、そのロゴを避ける事と針が左右均等になってキレイに見えるためと言われています。

基本の形ではありますが、正解の形はそれぞれの会社やブランドが決めているので、一般的には10時10分に揃えるのが定石とされています。

腕時計とリンクする小物を置く

ビジネスマン向けの腕時計であれば、メガネや手帳などパソコンなどと撮影すると良いでしょう。また、革のベルトなら革製品や木が相性が良く、シルバーなどの金属系は、無機質なものや無地、金属のグッズと相性が良く、写真もより一層映えるので、ベルトの素材にも注目して背景を考えていくことをおすすめします。

レフ版を使って陰影を調整する

レフ板を使って、光量が足りない部分に光を反射させて、ライトの役割を果たすことも可能です。

写真を加工する/編集におすすめアプリ

写真を撮影した後は、Photoshopやスマホアプリを使用して、彩度や明度、シャープネスやコントラストなどを調整して魅力がより伝わる画像に仕上げていきましょう。

■ Snapseed

Googleが提供している画像編集ソフト。有料級の高機能が無料で使用できるため、非常におすすめです。会社もわからないような画像編集アプリを使うよりもよっぽど使い勝手も機能もいいです。

対応OS: iOSおよびAndroid

価格:無料

■ Adobe Lightroom

商品撮影や写真加工において、もっと有名な編集ソフトの一つはこの「Adobe Lightroom」です。クリエイティブに精通されている方はAdobe製品のいずれかを使っていることがほとんどかと思いますが、長年プロに愛されている画像編集ソフトです。

対応OS: iOSおよびAndroid

価格:無料

■ Adobe Photoshop Express

商品撮影や写真加工において、もっと有名な編集ソフトの一つ「Adobe Lightroom」に並んで多く愛されている「Photoshop」。より細かい設定や機能があるPhotoshopも長年プロに愛されている画像編集、加工ソフトです。

対応OS: iOSおよびAndroid

価格:無料

スマホで腕時計写真を撮影するときのテクニック

ピントを合わせのコツ

ピントは手前に合せましょう。

・正面の場合は、盤面に焦点を合せる

・斜めの場合は、ベゼルの部分に焦点を合わせる

スマホでの撮影は、基本的には広い範囲でピントが合うため、手前に合せれば、時計の範囲くらいはピントが合うので、この方法がおすすめです。

スマホ撮影用の三脚を使って手ぶれが起きないようにシャッターを押す

スマホ撮影において、ずっと手持ちというもの撮影のクオリティのブレに関わってきますので、2千円~5千円ほどでスマホ用の三脚をご用意いただくのをおすすめします。

腕時計から垂直の位置で構えることを基本とする

時計の盤面に対して、垂直にカメラを構えてシャッターを切ることが基本となります。もちろん、意図的にずらす場合や、イメージカットなどの場合はその限りではないので、ご注意ください。

まずは、正面に構えてみることをおすすめします。

グリッド線を使う

初心者の方はグリッド線は必ず使いましょう。写真全体や被写体が曲がっている場合、見る側としては違和感を覚えます。「何かが変…」と思われたままだと見せたいところが見せられずにコンテンツを閉じてしまう可能性もあります。

商品画像はコンテンツの顔とも言える大事な部分なので、違和感を作らないようにグリッド線の機能をオンにしましょう。

 

音量キーや音声シャッター機能を使う

スマホには万人が簡単に撮影できるようにするためにあらゆる機能が追加され続けています。

昔からある音量キーでの撮影も手振れを防ぐための機能として非常に有効です。また、現在は音声でのシャッターも切れるようになってきていますので、手振れが解消しない方にはおすすめの機能です。

 

リユース商品は水平気味から撮影する

中古の商品の場合、傷の有無や傷の深さ、多さがわからないと不安が残るため、「購入したい」という行動変容を起こせません。

そのためにも、傷を写す必要があります。傷やよこれなどは正面からでは映りにくいため、光源の反対側から水平~30度あたりにカメラを構えると見えやすくなります。

→ブランド品の店頭・出張・宅配買取ならストックラボ

自動撮影システムという選択肢

ライティングは自由自在で設定保存もできる

自動撮影システムは、上記の照明の調整とカメラの設定をセットでソフト内にテンプレートとしていくつでも自由に溜め込めます。シューズを撮影するときは「A」というテンプレート、ウェアを撮るときは「B」、アクセサリーを撮るときは「C」のように、商材や色などによってテンプレートを保存しておけば、誰がやっても同じ環境で撮影ができるため、プロもアルバイトも同じクオリティで商品撮影ができるようになるんです

今まで教育が大変とされていた、カメラの技術が会社にノウハウとして溜められるとなると業務が円滑に進められると思いませんか
さらに、自動撮影システムでは、撮影と同時に背景処理も5秒で行うため、編集の時間も大幅に削れます。さらに、さらに!撮影した画像は、リネーム、リサイズ、形式変換、フォルダ振り分けを複数パターン一気に保存できるため、撮影、編集、加工のトータル工数と時間が1/3も夢じゃないです。

リサイズ、リネーム、出力先指定も自動で

この記事を書いた人
アライ  ユウキ
荒井 裕希
 
アパレル雑貨や携帯販売、食品の販売などBtoCで10年。その後自動撮影システムの営業に就き、3000を超える方と商談を行い、担当事例は100社を超える。8割がアパレルや雑貨関連の企業で、大手~スタートアップまで企業規模を問わず担当

体験しませんか?

弊社機材を使ったトライアル撮影にも対応しております。
テクノロジーがもたらす生産性と効率化をご体験ください!