2022年3月10日
2022年6月16日
シャッタースピードは、文字通りシャッターを切るスピードのことを指しており、スピードを変えて何をしているかというと2つあります。一つは写真に躍動感を与えること、もう一つは光の取り込む時間を調整していることです。
まずは、躍動感。シャッターを切るスピードが速いと0.001秒などのスピード感でシャッターが切られるので、基本は速いものでも静止して見えるようになります。
逆に遅くするとその時間流動性のあるものは1枚の写真に残像のような形で残っていきます。うまく活用すると幻想的な写真に仕上がります。
詳しくは、シャッタースピードを生かした写真にてお楽しみください。
シャッタースピードを変更することで起こるもう一つの効果は、写真の明るさが変わるということです。
シャッターを切る時間=光を取り込む時間となりますので、シャッタースピードが速いと光を取り込む時間が少なくなり、それだけでは暗い写真に仕上がってしまいます。
そのため、シャッターをコントロールした後に必ずセットで考えるのは次の2つです。
シャッタースピードを変更する際に、併せて考えなければならないのは、ISO感度と絞りです。撮りたい画によっては、シャッタースピードで明るくも暗くもなりますので、絞りやISO感度も明るさを決める上で重要なことになりますので、必ず併せて確認をしていきましょう。
シャッタースピードを速く設定することで、被写体がブレることなく、ぴたっと止まっているように撮影できます。
上記の光跡と同様にシャッタースピードを変更することでこのような滝がきれいに流れている写真も意図的に撮影できるように!
被写体ブレは、手振れと違い被写体(撮影影対象物)が速く動いていることにより、起こる事象です。ペットや走っている人、自転車、動きのあるものを撮影するときは、普段撮影をするときよりも早いシャッタースピードで、撮影をすることで、先述したサッカーの写真が撮れるようになります。
手振れは、カメラのボディやレンズなどに補正機能が搭載されているのですが、すべてを賄いきれるわけではあrません。そのため、手持ちで撮影する場合は、1/125以上でシャッタースピードを設定することをおすすめします。
引用:ソニーストア
手ブレと被写体ブレ見分け方は、ブレの大きさで判断できます。画像を見ると左が細かいブレいるのに対して、右はもやがかかったように激しくブレています。
どちらもシャッタースピードを変更すれば改善できる問題で、被写体ブレの方が比較的大きなブレになるので、よりシャッタースピードは速くしていく必要があります。
シャッタースピードには、2つの要素があります。
1つ目は、明るさを調整できる事
2つ目は、素早く動いているものもピタッと止まっているように見せたり、流れているように見せる事が意図的にできるようになります。
引用:一眼レフの教科書
640分の1秒以上のシャッタースピードで撮影するのがおすすめです。1秒を640分割した速度なので、想像できない速度でシャッターが切られることがわかります。
引用:一眼レフの教科書
動いている被写体を撮影するのはこのくらいのシャッタースピードで撮影をしていきましょう。また、手持ちではここのスピード感は最低でも維持したいところです。人の手や身体は想像以上に動いているので、写真に大きな影響を与えかねないです。
引用:一眼レフの教科書
60分の1秒以下は手持ちでは結構厳しくなってくるので、三脚を使う、腕や体をどこかに置いて支えを作るなどして少し工夫していく必要があります。
引用:一眼レフの教科書
表記がややこしいですが、ここはまだ1秒単位ではないので、4分の1秒や8分の1秒となります。暗い場所で光量が足りない時に三脚やどこかに置いて撮影するなどすれば、補えますので、遅いシャッターもうまく活用活用していきましょう!
引用:一眼レフの教科書
オートモードなどで撮影する際は基本的には踏み込んでこない領域がこのあたりです。手持ちは難しいスピード感で、このシャッタースピードなら流れるような写真が撮れると考えられる人が使う領域です。
引用:一眼レフの教科書
星や高速道路の写真写真を撮影する際は、この10秒~30秒のすごく遅いシャッタースピードで撮影していきます。
引用:一眼レフの教科書
シャッタスピード優先モードにすると、シャッタスピードだけが変更できるようになり、シャッタスピードを任意の値にすると、ISO感度や絞りを変更し、露出(明るさ)が適正値になるように自動で切り替わります。
シャッタスピードはダイヤルや液晶パネルで変わりますので、カメラによって違うため、一個ずつ触ってシャッタスピードの数値が変わるかを確かめてみてください。
まずは、シャッタスピードを変更して写真の明るさが変わる事を確認してみてください。シャッターの数値が一つ変わるだけで印象が変わると思います。
次は水道で水を流して、シャッタースピードを変えながら何枚か撮影してみてください。水が流れている風にも止まっている風にも撮影ができたのではないでしょうか。水が途切れない場合は、極端に数値を変更してみてくださいね。
ECサイト用の撮影は高品質な画像が撮れるだけではいけません。それが再現性高く、誰でも撮影できることが組織やチームにとって重要なことになります。
それが実現できる唯一無二の選択肢が、物撮り用撮影システムです。撮影時の環境が保存できるだけでなく、撮影と同時に高精度な背景処理も行う画期的システムです。世界では17000社、国内では500社以上に導入いただいています。
ご興味がございましたら下記よりお問い合わせください。